拵え遣る(読み)こしらえやる

精選版 日本国語大辞典 「拵え遣る」の意味・読み・例文・類語

こしらえ‐や・るこしらへ‥【拵遣】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. うまく言いなだめて、相手を帰らせる。
    1. [初出の実例]「こよひはなをとく返給ねと、こしらへやり給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
  3. うまく言いなだめるようなことばを、相手に言い送る。
    1. [初出の実例]「心一つにもて離れて思ふとも、こしらへやる限りこそあれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
  4. ( 「やる」は接尾語 ) 十分に言いなだめる。完全に言い慰める。
    1. [初出の実例]「姫君は〈略〉消えかへりたるさま、いひしらずあはれげに、うつくしきを、こしらへやらぬほどに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む