日本歴史地名大系 「拵村」の解説 拵村かこいむら 熊本県:八代郡宮原町拵村[現在地名]宮原町栫(かこい)北は早尾(はやお)村、南は弥勒(みろく)川を境に岡小路(おかしようじ)村(現八代市)に接し、東部は岡小路に続く丘陵地、西部は八代平野の一部で、現中島の原田(なかしまのはるだ)に続く。地名は中世岡(おか)城(現八代市)の豪族屋敷があったことに由来するという。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳に田方四四三石四斗余・畠方七一石四斗余とある。種山手永に属し、「国誌」は「山口村天神村川久保村小越村桑原村中園村等ノ小村アリ」と記す。天保九年(一八三八)の御巡見様御尋之節御答可申上哉之手鑑(「鏡町史」所収)に高五一四石八斗余、竈数四六・男女二六九、馬三一とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by