持って開く(読み)もってひらく

精選版 日本国語大辞典 「持って開く」の意味・読み・例文・類語

もって‐ひら・く【持開】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
  2. 自分から引き受けて、存分に物事を行なう。さしでる。
    1. [初出の実例]「喜三太弓をがはと投げ棄て〈略〉敷居を蹈まへて待つところに敵轡を並べて喚いて駆け入る。もってひらいて散々に斬る」(出典:義経記(室町中か)四)
  3. 改まった態度である。
    1. [初出の実例]「こていうしにからすきかけて、もってひらく作においては、かへすがへすも申ばかりはなかりけり」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)
  4. 開きなおった態度をとる。
    1. [初出の実例]「いづれもせんぎに成まで隠しけるにもってひらいたる女なりと」(出典:浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)
  5. おおっぴらにするさまである。
    1. [初出の実例]「雪や枝にもってひらいた花の春〈慶友〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android