持て栄やす(読み)もてはやす

精選版 日本国語大辞典 「持て栄やす」の意味・読み・例文・類語

もて‐はや・す【持栄・持囃】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. はえあるようにほめそやす。取りたててほめる。ほめそやす。ほめたてる。
    1. [初出の実例]「何に菊色そめかへしにほふらん花もてはやす君も来なくに〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・四〇〇)
  3. 照りはえるようにする。美しく見ばえのするようにする。引き立てる。
    1. [初出の実例]「月やうやうさしあがるままに、花の色、香ももてはやされて、げにいと心にくき程也」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  4. 大切に扱う。厚遇する。歓待する。饗応する。もてなす。
    1. [初出の実例]「只今の御世おぼえのたぐひなき君なれば、もてはやさんとて、おとども出でて待ち給に」(出典:落窪物語(10C後)二)
  5. ( から転じ、おもに「もてはやされる」の形で ) 評判や人気を得る。
    1. [初出の実例]「とにかく、世間でもてはやされている存在である」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む