持具足(読み)もちぐそく

精選版 日本国語大辞典 「持具足」の意味・読み・例文・類語

もち‐ぐそく【持具足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 所持している具足。所有している道具調度所持品などの類。
    1. [初出の実例]「ふるまひも家ゐももちくそくなともふんけんにしたかひてふるまひ給ふへし」(出典:極楽寺殿御消息(13C中)第二一条)
  3. 手に握って用いる武器。槍(やり)・鉾(ほこ)など。
    1. [初出の実例]「さて其のもち具足は天下の兵をば銷されたる後ぢゃほどに、利兵はあらばや、木刀の様なものぞ」(出典:史記抄(1477)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む