持双船(読み)もっそうぶね

精選版 日本国語大辞典 「持双船」の意味・読み・例文・類語

もっそう‐ぶねもっサウ‥【持双船】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代捕鯨に用いられた漁船一種。捕えた鯨を運漕する船で、二艘の船に太い柱を渡して組船とし、その間に捕えた鯨を結びつけて漕ぐもの。大きさは勢子船に同じく八丁櫓程度のもの。
    1. [初出の実例]「鯨を挟繋(はさみかけ)たる持双船は、漸々に漕寄」(出典勇魚取絵詞(1829)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む