持筒頭(読み)もちづつがしら

精選版 日本国語大辞典 「持筒頭」の意味・読み・例文・類語

もちづつ‐がしら【持筒頭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名将軍鉄砲をあずかり、戦時には与力一〇騎、同心五五人を率いて、将軍を警衛し、平時には江戸城本丸の中の門を固めた。定員四、五名。若年寄支配。一五〇〇石高。
    1. [初出の実例]「御楽屋の、御馳走奉行衆は、御かち頭壱頭、御もち筒頭と二頭なり」(出典:わらんべ草(1660)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む