振り出だす(読み)ふりいだす

精選版 日本国語大辞典 「振り出だす」の意味・読み・例文・類語

ふり‐いだ・す【振出】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 声を高く張り上げる。ふりいず。
    1. [初出の実例]「さざなみや志賀の唐崎など、れいのかみごゑふりいだしたるも」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 振って中から物を出す。ふりだす。
    1. [初出の実例]「何やうとも御のぞみにしたがひて、ふり出し侍らんと」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
  4. 茶などを煎じだす。振り始める。ふりだす。
    1. [初出の実例]「茶をたつる有様〈略〉茶入をぬぐふよりして、ふり出(イダ)す手のしな」(出典仮名草子東海道名所記(1659‐61頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む