振り出づ(読み)フリイズ

デジタル大辞泉 「振り出づ」の意味・読み・例文・類語

ふり‐い・ず〔‐いづ〕【振り出づ】

[動ダ下二]
振りすてて出る。振りきって行く。
「その日しも京を―・でて行かむも」〈更級
声を張りあげる。
鈴虫の―・でたるほど、はなやかにをかし」〈・鈴虫〉
べにを水にとかして染める。
「紅の―・でつつなく涙にはたもとのみこそ色まさりけれ」〈古今・恋二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振り出づ」の意味・読み・例文・類語

ふり‐い・ず‥いづ【振出】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 振り棄てて出る。思いきって出て行く。ふりず。
    1. [初出の実例]「袖ひちてひさしくなれば冬中にふりいでてゆくとふがあふやと」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
    1. (べに)を水に振り出してものを染める。ふりず。
      1. [初出の実例]「紅のふりいでつつなく涙にはたもとのみこそ色まさりけれ〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五九八)
    2. 声を高く張り上げる。声をふりしぼって出す。ふりいだす。
      1. [初出の実例]「思ひいづるときはの山の郭公唐紅のふりいでてぞなく〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む