ひっ‐きり【引切・挽切】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひききり(引切)」の変化した語 )
- ① 引いて切ること。
- ② 歯の細かい小さなのこぎり。
- ③ きれめ。くぎり。
- [初出の実例]「『金公なんときつい馬じゃねへか』『いっそもふ引切(ヒッキリ)がごぜんせんねへ』」(出典:洒落本・甲駅新話(1775))
- ④ (本職に対し)余技。
- [初出の実例]「ころびがだいやで三味線は引きり」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)
- ⑤ =ひっきれ(引切)
- [初出の実例]「ヤア女と思ひ用捨すりゃ、付上ったるひっ切め」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)三)
- ⑥ =ひききり(引切)④
- [初出の実例]「茶をたてけるに、〈略〉ふたにひっきりのつきたるをしらず」(出典:咄本・私可多咄(1671)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 