甲駅新話(読み)こうえきしんわ

改訂新版 世界大百科事典 「甲駅新話」の意味・わかりやすい解説

甲駅新話 (こうえきしんわ)

洒落本。1冊。風鈴山人(ふうれいさんじん)(大田南畝)作。勝川春章画。1775年(安永4)刊。堀の内参詣帰りの谷酔(やすい)・金七の2人が新宿遊里に遊び,半可通の谷酔が女にふられ,初心な息子金七が厚遇されるという筋に,田舎客孫右衛門の方言をしゃべるおかしさを交える。新宿を描いた洒落本の初作で,明るい笑いに彩られる。作者山手馬鹿人(やまのてのばかひと)と同一人で大田南畝の匿名であり,その洒落本の第1作である。後編として《粋町甲閨(すいちようこうけい)》(1779)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む