こね‐どり【捏取】
- 〘 名詞 〙 ( 「こねとり」とも )
- ① 餠をつくとき、うすのそばにいて、つき手が杵(きね)でつくあい間あい間に餠をこね返すこと。また、その人。相取(あいどり)。あととり。うすどり。
捏取①〈大和耕作絵抄〉
- [初出の実例]「こね取りが能ひで鞁の音をさせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一〇(1760)義一)
- ② あしらい。扱い。待遇。
- [初出の実例]「彼様に又酒の上の、難しい客人も、待遇(コネドリ)の仕難いもんで御座ります」(出典:人情本・契情肝粒志(1825‐27)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 