あの‐さん【彼様】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「あのさま(彼様)」の変化した語 )
- ① =あのさま(彼様)
- [初出の実例]「あのさんに腹切らせ、恩を受た四郎二郎、いづくの浦で聞付てもよもや生きてはゐられまい」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
- ② 対称。近世、主として遊里で用いられた。
- [初出の実例]「あのさんがた、二階へ御上りなされませ」(出典:洒落本・恵世物語(1782)そのあと)
か‐の‐さま【彼様】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「さま」は接尾語 )
- ① 他称。他者に対してかるい敬意をもっていう語(遠称)。あのおかた。例のおかた。
- [初出の実例]「頼ふだる人は、いつもかのさまへ行くおりは、酒をくれらるるが」(出典:狂言記・抜殻(1660))
- ② 他称。親しみの気持をもって愛人をいう語。
- [初出の実例]「取りや違へてよの人にやるな、花のかの様の手に渡せ」(出典:歌謡・業平躍歌(1681か)一五)
あの‐さま【彼様】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「さま」は接尾語 ) 近世語。他称。話し手、聞き手両者から離れた人を指し示す(遠称)。主として遊女が客をさしていった。
- [初出の実例]「『是々(これこれ)そちが深い馴染(なじみ)の客といふはどれぢゃ』『あの様(サマ)でござんす』」(出典:歌舞伎・景政雷問答(1700)三)
あれ‐さま【彼様】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「われさま」の変化した語 ) 近世語。対称。対等程度の人に対して用いられた庶民階級の語。ありさま。われさま。
- [初出の実例]「渡辺の武つな、さかたの公平殿とは、あれさまにて候ぞ」(出典:浄瑠璃・公平化生論(1664)四)
あの‐よう‥ヤウ【彼様】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 あのとおり。ああいう。
- [初出の実例]「世上にはぢひな人が御ざる。あのやうな人があればこそ、〈略〉行脚のものがたびがなれ」(出典:虎明本狂言・薩摩守(室町末‐近世初))
あれ‐よう‥ヤウ【彼様】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物事の内容や状態があそこに示されたようであるさま。あのよう。
- [初出の実例]「あれやうなる者は、〈略〉強暴の者を得るぢゃぞ」(出典:土井本周易抄(1477)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 