相取(読み)あいどり

精選版 日本国語大辞典 「相取」の意味・読み・例文・類語

あい‐どりあひ‥【相取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 事を共にすること。人の助けを借りて行なうこと。
    1. [初出の実例]「いづれをも人々あひとりに誦しけり」(出典:古今著聞集(1254)五)
  3. 共謀して詐欺など悪事を働くこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「是を一人かたらふて、あひどりをさせう」(出典:虎明本狂言・禁野(室町末‐近世初))
  4. 餠などをつく時、相方にまわる捏取(こねど)り。
    1. [初出の実例]「臼と杵とを相はこび、其清水にて相取りして餠をつく、弁慶の力餠と名づけ」(出典:随筆・越の風車(1771))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む