捕亡(読み)ホボウ

デジタル大辞泉 「捕亡」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ぼう〔‐バウ〕【捕亡】

逃げる者や罪人をとらえること。また、その役。
「―を遣わしてかれを拘引なさんとするにぞ」〈染崎延房・近世紀聞〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捕亡」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ぼう‥バウ【捕亡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 逃げるものを捕えること。また、その役。
    1. [初出の実例]「賊臣仲麻呂、凶狂悖、作逆逋亡」(出典続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月己卯)
    2. [その他の文献]〔史記‐呉王濞伝〕
  3. 明治初期、はじめ奥羽諸県に、後、全国に設置された地方官で、罪人を捕えることを任務とする判任官

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む