捻梅(読み)ねじうめ

精選版 日本国語大辞典 「捻梅」の意味・読み・例文・類語

ねじ‐うめねぢ‥【捻梅】

  1. 〘 名詞 〙 紋所の名。五つの梅の花びらを、芯を中心にねじったように重ね合わせた図柄のもの。
    1. [初出の実例]「唐さんの羽織黒の通し裏、紺にねぢ梅を極ほそくそめ出した繻伴」(出典:洒落本・嘉和美多里(1801))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android