捻餠(読み)ひねりもち

精選版 日本国語大辞典 「捻餠」の意味・読み・例文・類語

ひねり‐もち【捻餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 指先でひねって作る餠。
  3. 造り酒屋の釜場で、清酒醸造に使用する原料米の蒸し具合を調べるため、蒸米の一部をつまんで指先でおしつぶして餠状にしたもの。
  4. からだの一部の肉などをつねりあげること。餠を作るのにたとえていう語。
    1. [初出の実例]「あんばく者め、又ひねり餠くいたひか」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一)
  5. ひねりもぐさ(捻艾)
    1. [初出の実例]「もぐさにあらずして拈り餠といふがいかに、灸すゑねど亀の尾といふがごとし」(出典:喰物生類むり問答(1830‐44)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む