捻餠(読み)ひねりもち

精選版 日本国語大辞典 「捻餠」の意味・読み・例文・類語

ひねり‐もち【捻餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 指先でひねって作る餠。
  3. 造り酒屋の釜場で、清酒醸造に使用する原料米の蒸し具合を調べるため、蒸米の一部をつまんで指先でおしつぶして餠状にしたもの。
  4. からだの一部の肉などをつねりあげること。餠を作るのにたとえていう語。
    1. [初出の実例]「あんばく者め、又ひねり餠くいたひか」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一)
  5. ひねりもぐさ(捻艾)
    1. [初出の実例]「もぐさにあらずして拈り餠といふがいかに、灸すゑねど亀の尾といふがごとし」(出典:喰物生類むり問答(1830‐44)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む