掃出法(読み)はきだしほう(その他表記)sweeping-out method

改訂新版 世界大百科事典 「掃出法」の意味・わかりやすい解説

掃出法 (はきだしほう)
sweeping-out method

連立一次方程式

を考えよう。(2)-(1),(3)-2×(1)を取れば,この方程式は,

同値である。このように(1)を使って(2),(3)のxの項を消去することをxを掃き出すという。次に(2′)に注目して,(2′)を,

 yz=-6  ……(2″) 

と置きかえ,(1)-2×(2″),(3′)-(-5)×(2″)を作る。もとの方程式は,

と同値になる。(1/8)×(3″)により,

 z=-\(\frac{7}{2}\) ……(3) 

を得る。(1″)-(-3)×(3),(2″)-(3)を取れば,

となる。このような連立一次方程式の解法を掃出法という。この方法未知数の多い場合にも有効である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 丸山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む