普及版 字通 「掉」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] トウタウ)・チョウ(テウ)
[字訓] ふる・ふるう・ただす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は卓(たく)。卓は大きな匙(さじ)の形で、不安定の意があり、動揺の意がある。〔説文〕十二上に「搖(うご)かすなり」とあり、〔左伝、昭十一年〕「尾大掉(ふる)はず」の語を引く。最後の気力を尽くすことを掉尾という。

[訓義]
1. ふる、ふるう。
2. ゆれる、うごく。
3. ただす、ととのえる。
4. 棹(とう)と通じ、さお、さおさす。

[古辞書の訓]
名義抄〕掉 ウゴク・ウゴカス・フルフ・サヲ・サク・タダシ・サヲサス・ウツ・ヲノノク・ワナナク

[語系]
掉dythek、棹deはみな卓声。屈曲して力をため加える行為をいう。搖(揺)・遙(遥)jiはそのようにして遠くに及ぶことをいい、掉と(たく)、搖と遙とは、それぞれ対応する関係にある。

[熟語]
掉羽掉鞅掉換掉謔掉舌掉搶掉転・掉頭・掉掉動掉臂掉鞭掉栗掉慄掉繚・掉尾
[下接語]
鞅掉・揮掉・狂掉・傾掉・心掉・振掉・震掉・舌掉・戦掉・掉・頭掉・掉・簸掉・尾掉・不掉・揺掉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む