デジタル大辞泉
                            「掉尾」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ちょう‐びテウ‥【掉尾】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 尾を振ること。一説に、つかまえられた魚が死ぬ直前に尾を振るの意とする。〔司馬相如‐上林賦〕
 - ② 物事が最後に来て勢いの盛んになること。また、単に最後の意。とうび。
- [初出の実例]「即ち此の堂は藤原氏旺盛時代の掉尾の置土産として」(出典:朱雀日記(1912)〈谷崎潤一郎〉鳳凰堂)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    とう‐びタウ‥【掉尾】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「掉尾(ちょうび)」の慣用読み ) 物事の終わりの方になって勢いが盛んとなること。また、単に最後。おわり。
- [初出の実例]「白軍が掉尾(タウビ)の勇を示して、大いに独軍を驚かしたのは痛快だ」(出典:雑嚢(1914)〈桜井忠温〉八)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「掉尾」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【掉尾】とう(たう)び・ちよう(てう)び
        
              
                        尾をふるう。唐・杜甫〔太子張舎人、織成の褥緞を遺らる〕詩 緘を開けば、風濤
(わ)き 中に掉尾の鯨
り字通「掉」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 