普及版 字通 「掏」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] トウ(タウ)
[字訓] とりだす・する・すりとる

[字形] 形声
声符は(とう)。近世の語で、掏(すり)のように用いる。淘鵝(とうが)はペリカン。そのようにすくい取ることを掏という。

[訓義]
1. とる、えらびとる、とりだす。
2. する、すりとる。
3. (とう)と通じ、とる、ひきとる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕掏 棺の出づるを掏と曰ふ。抒(の)ぶ、(と)るの字なり。つ、除く、弥曾波良布(みそはらふ) 〔名義抄〕掏 エラブ・ムスブ 〔立〕掏 エラブ・サハル

[語系]
掏dthは声近く、(と)る。(わつ)は綰(わな)にかけて引いてとることをいう。は同系の語である。

[熟語]
掏換掏児・掏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む