掛橋(読み)かけはし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛橋」の意味・わかりやすい解説

掛橋
かけはし

断崖(だんがい)などに沿った険しい道で、丸太や板などを棚のように掛け渡して道の補助とする橋。桟道(さんどう)(みちはし)ともいう。また、粗末な板や丸太、蔦(つた)などを使って、谷越えに掛け渡した橋をいい、この多くが、仮につくられたものであるところから、水上に直接掛けられた仮橋もこの名でよぶことが多い。転じて、両岸を結ぶことから、むずかしい仲をとりもったり、仲立ちをしたりすることの意に用いられる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む