探春(読み)タンシュン

デジタル大辞泉 「探春」の意味・読み・例文・類語

たん‐しゅん【探春】

春の景色や趣をたずねて郊外に出かけること。また、その遊び。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「探春」の意味・読み・例文・類語

たん‐しゅん【探春】

  1. 〘 名詞 〙 春の景色や、そのおもむきをたずねて郊外に行くこと。また、その遊び。〔開元天宝遺事‐探春〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の探春の言及

【踏青】より

…中国で,仲春から晩春にかけて行われる郊外の散歩,文字どおり青き草を踏む意である。初春の野に春をさぐる〈探春〉に次ぐ遊びであり,唐代以後,盛んになった。地方によっては,一定の日に行う行事となったが,一般には清明(せいめい)節前後,特に郊外への墓参の後,ついでに芳樹の下や桃や李(すもも)の咲く中で酒宴を開き,春の盛りの山野を楽しんだ。…

※「探春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む