
(しん)。
に
(ちん)の声がある。
の初形は穴中に火をかざして、ものを照らし探る意。〔説文〕十二上に「
く之れを取るなり」という。もと隠れたものを求める意であるから、さぐる、うかがう、たずねるの意となる。また幽冥の理を考えることなどをいう。〔易、
辞伝上〕に「
(ふか)きを探り、隱れたるを索(もと)む」の語がある。
th
mは同声。
(たん)は覃(たん)声。覃は壺状の器中に深くものを蓄えている形で、これを探るようにして取り出す意。探は穴中を照らし探る意。その状況に似たところがある。
▶・探索▶・探察▶・探使▶・探刺▶・探取▶・探春▶・探賞▶・探尋▶・探測▶・探題▶・探知▶・探籌▶・探偵▶・探
▶・探頭▶・探討▶・探湯▶・探
▶・探馬▶・探梅▶・探報▶・探望▶・探幽▶・探歴▶
探・窮探・険探・鉤探・試探・手探・深探・捜探・登探・幽探出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...