掴み立つ(読み)つかみたつ

精選版 日本国語大辞典 「掴み立つ」の意味・読み・例文・類語

つかみ‐た・つ【掴立】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 手でつかんで引き立てる。後ろから首すじなどをつかんで立たせる。多く、えたいの知れないものが、つかみ立たせるようだの意で、ぞっとするような恐怖や寒さ、心の動揺などを表わす。
    1. [初出の実例]「今夜は何とやらうしろからつかみ立らるる様に、しきりにおそろしい心が出たが」(出典:虎寛本狂言・瓜盗人(室町末‐近世初))
    2. 「つかみ立る寒さや鷲の山おろし〈夕翁〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一三)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「(ツカ)み立(タツ)やうに寒し」(出典譬喩尽(1786)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む