瓜盗人
うりぬすびと
狂言の曲名。雑狂言、盗人物。畑主(はたぬし)がウリ畑に案山子(かかし)をつくった夜、瓜盗人(シテ)がやってくる。暗いので、転がりながら体に敷いたウリをもぎとっているうち、ふと人影が目に入り、平謝りに謝る。よく見るとそれは案山子だったので、怒ってこれを壊し、逃げて行く。翌日見回りにきた畑主は腹をたて、今度は自分が案山子を装って待っている。そこへまたやってきた瓜盗人は、案山子を相手に、祭礼でする鬼の責め(罪人を地獄へ責め落とそうとする舞的な動き)の稽古(けいこ)を始める。畑主はころあいをみて、杖(つえ)で瓜盗人を打ち追い込んでいく。ウリを盗む動作、鬼の責めが見どころ。ウソフキの面などを用いた案山子の姿が奇抜である。
[林 和利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
うり‐ぬすびと【瓜盗人】
[1] 〘名〙
① 畑の瓜を盗む人。瓜どろぼう。
※玉塵抄(1563)五二「瓜ぬす人が瓜をとるをみて」
※蓮如御文章(1461‐98)「たとひ瓜ぬすびとといはるるとも」
[2] 狂言。各流。瓜盗人を捕えようと主
(あるじ)が案山子
(かかし)になっているのも知らず、盗人がやって来て案山子を相手に祇園会
(ぎおんえ)でする責めのけいこを始める。案山子がたたくので、不思議がっているところで、主は
扮装をぬぎ、盗人を追い込む。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
うりぬすびと【瓜盗人】
狂言。瓜盗人が、畑の持ち主の化けたかかしとも知らず、かかしを相手に芸のけいこを始め、懲らしめられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うりぬすびと【瓜盗人】
狂言の曲名。雑狂言。畑のウリが何者かに盗まれているので,畑主は案山子(かかし)を作っておく。そこへやってきた瓜盗人が,一度は案山子を人と見まちがえて驚くが,作り物と知り腹を立て,案山子をこわし畑を荒らして立ち去る。翌日,畑主自身が案山子に化けて待ち伏せる。ふたたびやってきた盗人は,畑主の化けた案山子の仮面を見て,祭礼の余興に出る罪人(地獄の亡者)を連想し,案山子を罪人や鬼に見立てて,鬼が亡者を地獄へ責め落とすまねを演ずる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報