掴取(読み)つかみどり

精選版 日本国語大辞典 「掴取」の意味・読み・例文・類語

つかみ‐どり【掴取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手で、つかんだものをとること。一度につかめただけのものを取ること。また、無造作ににぎりとること。
    1. [初出の実例]「数々にあはする鷹やつかみ鳥」(出典:俳諧・小町踊(1665)冬)
  3. 手あたり次第にとること。むさぼりとること。
    1. [初出の実例]「是より女護の嶋にわたりて、抓(ツカミ)どりの女を見せん」(出典浮世草子好色一代男(1682)八)
  4. ( から転じて ) 骨を折らないで、大きな利益をあげること。ぼろもうけをすること。
    1. [初出の実例]「今度山金のつるを見付たり 抓取して極楽浄土」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む