掻き暗れる(読み)かきくれる

精選版 日本国語大辞典 「掻き暗れる」の意味・読み・例文・類語

かき‐く・れる【掻暗】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]かきく・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 )
  2. 空などが暗くなる。
    1. [初出の実例]「俄かに風吹き出でて、空もかきくれぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  3. 心が暗くなる。悲しみに沈む。
    1. [初出の実例]「心のやみにいとどかきくれ給も」(出典:海人刈藻物語(1271頃)三)
  4. 姿が見えなくなる。存在した形跡がなくなる。また、死ぬ。
    1. [初出の実例]「奈良をば出たりしに、かきくれて年をへぬれば、得業のいか計かは歎らむ」(出典:御伽草子・あしびき(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む