掻き浚う(読み)かきさらう

精選版 日本国語大辞典 「掻き浚う」の意味・読み・例文・類語

かき‐さら・う‥さらふ【掻浚】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. 川、井戸などの底にたまったごみなどを取り除く。かっさらう。
  3. 急に横あいから奪い取る。かっさらう。
    1. [初出の実例]「其折家内(やうち)の在金を、残る方なく掻(カ)き浚(サラ)ひ、何れの国にも迯げ延びて」(出典人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)五)

掻き浚うの補助注記

「浄・心中刃は氷の朔日(1709)上」に「かきさらへ、ひんだかへて奥に入」の例がある。「かきさらひ」の音の変化したものとも、あるいは、下二段活用「かきさらふ」の連用形とも考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 サラ 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む