掻っ浚う(読み)かっさらう

精選版 日本国語大辞典 「掻っ浚う」の意味・読み・例文・類語

かっ‐さら・う‥さらふ【掻浚】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 「かっ」は接頭語 )
  2. 土砂などを、深くすくうようにして掘り取る。また、心の中などを洗いざらいぶちまける。
    1. [初出の実例]「腹中をかっさらいて云て聞せた、引回腸をし謂也尽情説也」(出典:虚堂録臆断(1534)続輯)
    2. 「大きな熊手の形をした機械の下で、その機械のかっさらって来た何十貫目といふ石に」(出典:手投弾(1923)〈秋田雨雀〉)
  3. 物品などを横合いからすばやくうばい取る。特に、人のすきに乗じて物を盗み取る。
    1. [初出の実例]「おめへのよんでゐるものを、かっさらってよむのも」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む