掻暗(読み)かきくらす

精選版 日本国語大辞典 「掻暗」の意味・読み・例文・類語

かき‐くら・す【掻暗】

〘他サ四〙 (「かき」は接頭語)
① 空などを暗くする。
古今(905‐914)恋二・五六六「かきくらしふる白雪の下消にきえて物思ふ頃にもある哉〈壬生忠岑〉」
平家(13C前)六「比(ころ)はさ月廿日(はつか)あまりのまだ宵の事なれば、目ざすともしらぬやみではあり、五月雨(さみだれ)さへかきくらし」
② 心を暗くする。悲しみに暮れる。
伊勢物語(10C前)六九「かきくらす心の闇にまとひにき夢うつつとはこよひ定めよ」

かき‐く・れる【掻暗】

〘自ラ下一〙 かきく・る 〘自ラ下二〙 (「かき」は接頭語)
① 空などが暗くなる。
源氏(1001‐14頃)須磨「俄かに風吹き出でて、空もかきくれぬ」
② 心が暗くなる。悲しみに沈む。
※海人刈藻物語(1271頃)三「心のやみにいとどかきくれ給も」
③ 姿が見えなくなる。存在した形跡がなくなる。また、死ぬ。
御伽草子・あしびき(室町中)「奈良をば出たりしに、かきくれて年をへぬれば、得業のいか計かは歎らむ」

かい‐くらみ【掻暗】

〘名〙 (「かい」は接頭語。「くらみ」は、動詞「くらむ(暗)」の連用形名詞化) =かいくらみどき(掻暗時)
四河入海(17C前)一「薄暮はかいくらみとも云ぞ、又は薄(くれにせまる)と云心そ」

かき‐くら・む【掻暗】

〘自マ四〙 (「かき」は接頭語)
① 空などが暗くなる。暗む。
② 悲しみなどのために目の前が暗くなる。暗む。

かき‐くらが・る【掻暗】

〘自ラ四〙 (「かき」は接頭語) 空などが急に曇る。暗くなる。かきくらむ。かきくれる。
和泉式部集(11C中)上「天の原かきくらがりて降る雪を夜目にはあかき月かとぞ見る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android