揉み皮(読み)モミガワ

デジタル大辞泉 「揉み皮」の意味・読み・例文・類語

もみ‐がわ〔‐がは〕【×揉み皮/×揉み革】

なめし皮の表面を削り、もんで柔らかにしたもの。表面に細かいしぼがある。おしかわ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「揉み皮」の意味・読み・例文・類語

もみ‐がわ‥がは【揉皮・揉革】

  1. 〘 名詞 〙 獣皮の表面を揉んで柔らかにしたもの。おしかわ
    1. [初出の実例]「白なめしは白きなめし革也。白かはは白きもみ韋也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一四)
    2. 「茶の揉革の手摺れたポートフォリオ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む