揚帽子(読み)アゲボウシ

デジタル大辞泉 「揚帽子」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ぼうし【揚(げ)帽子】

江戸時代武家庶民の上流婦人が用いたちりよけのかぶり物。形が蝶に似ているところから揚羽帽子ともいう。明治以降、婚礼用の角隠しへと変化した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「揚帽子」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ぼうし【揚帽子】

  1. 〘 名詞 〙 綿帽子の縁の垂れているのを引きあげた形のもの。近世、武家や庶民の上流家庭で物見遊山のとき、塵よけとしてかぶった。あげはぼうし

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の揚帽子の言及

【被り物】より

… 一方,布で頭を包む古くからの習風は,江戸時代に入ると,女子の被り物としての各種の帽子を生み出した。その代表的なものとしては,揚帽子,角帽子,野郎帽子,綿帽子がある。揚帽子は表は白,裏は紅絹の袷仕立てで,俗に白鷺と呼ばれた。…

【角隠し】より

…被り物の一種で,揚帽子(あげぼうし)とも呼ばれる。表は生絹(きぎぬ),裏地は紅絹(もみ)でつくられ,現在でも花嫁の文金高島田に用いられている。…

【綿帽子】より

被衣は野外を歩くとき,頭からすっぽりと小袖をかぶって顔を隠すために用いたもので,女子のみでなく男子も寒涼の際にはこの姿をして外出したが,綿帽子にも被衣と同様の意味が含まれている。ひたい綿,かつぎ綿,揚(あげ)帽子などの名があり,帽子の呼称は,かぶる状態が中世の男子の被り物烏帽子(えぼし)のように,練絹でつくられたものを折り曲げてかぶったことなどによる。近世になり女髷(おんなまげ)が結われるようになると,髷のちり除けとして,真綿を木型で伸ばし髷にかけて用いるようになり,嫁入りの際,文金高島田の髷と花嫁の顔も隠す形式に変化した。…

※「揚帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」