被り物の一種で,揚帽子(あげぼうし)とも呼ばれる。表は生絹(きぎぬ),裏地は紅絹(もみ)でつくられ,現在でも花嫁の文金高島田に用いられている。中世の女性は小袖の一種である被衣(かずき)を用いたが,近世に入ると綿帽子(わたぼうし)にかわり,婚礼の正装に用いられた。婚礼の儀式はやがて近親者たちに披露をする習慣が強くなり,綿帽子のように深く被るものは花嫁の顔がよく見えないために,今日見られるような形にかわった。幅約15~17cm,長さ約110cmほどのものを中央部を前髪にかけ,左右均衡に二つ折りにして後方に回し,髷(まげ)の後ろ上で留めて被る。角隠しの名の由来は,女性の嫉妬心を戒め,醜い心を隠すためといわれているが,封建社会を背景とする女子への訓示としての性格を含んだ俗説である。近世の中ごろよりむしろ実用としての性格が強くなり,浮世絵美人画にも見られるように,道中歩きに華やかな女髷のちり除けとして盛んに用いられた。
執筆者:橋本 澄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
女性の被(かぶ)り物の一種。現在では花嫁が婚礼の際に用いているが、元来は江戸時代の富裕家庭の女性の被り物で、手拭(てぬぐい)と同じく外出の際のちりよけ用として使ったもので、室内では取り去るのを例とした。正しくは練絹(ねりぎぬ)でつくられたので練(ねり)帽子とも揚(あげ)帽子ともいい、前髪の部分と、後ろの髱(たぼ)の部分を銀製定紋付きの帽子針で留めた。古来の角隠しは角(つの)帽子といって、報恩講のおりに老婆がかぶる黒の帽子で、女性が角を出すことを戒めるものであった。これが、嫁しても角を出さないようにとの戒めを込めて、揚帽子をも角隠しというようになるのは明治に入ってからである。なお、形態はまったく違うものだが、静岡県掛川付近では古来の角帽子の形のものが葬儀に際して用いられている。
[遠藤 武]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…揚帽子は表は白,裏は紅絹の袷仕立てで,俗に白鷺と呼ばれた。芝居や野遊びの塵よけとしてかぶられたのが,近代になって角隠しと呼ばれるようになり,婚礼用として今に残っている。角帽子は揚帽子の白鷺に対して烏と呼ばれた和船形の帽子である。…
…葬式に〈かつぎ〉や,綿帽子や,きれでつくった〈おかざき〉(北陸地方)や,〈ふなぞこ〉(四国)または一片の白布をかぶり,白紙を三角に折ったものを額にあてることなどがそれである。婚礼にもかぶり物が重要視され,花嫁の角隠しは最も新しく,現代も用いられているが,それ以前に綿帽子や〈おかざき〉〈ふなぞこ〉〈かつぎ〉などがあって,かぶり方をやや変えるだけで,吉事にも凶事にも共用する。田植の手拭,宮まいり児の鉢巻,祭りのみこしかきの鉢巻,踊子の鉢巻も晴着のかぶり物で,参拝にも客前に出るにも,かぶり物をかぶるのが作法であった。…
※「角隠し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新