ぼうし

普及版 字通 「ぼうし」の読み・字形・画数・意味

子】ぼう(ばう)し

謁見のとき差し出す名刺書札。〔老学庵筆記、三〕士大夫するとき、宗の時には門を用ふ。~紹興の初には、乃ち子を用ひ、直(た)だ銜(官職び姓名を書す。

字通」の項目を見る


刺】ぼう(ばう)し

とげ。はり。〔漢書、霍光伝〕宣始めて立ち、高見す。大將軍光、從つて驂乘(さんじよう)す。上(しやう)(こころ)に之れを嚴憚(げんたん)す(おそれはばかる)。刺の背に在るが(ごと)し。

字通「」の項目を見る


貲】ぼうし

資産を同等にする。

字通「」の項目を見る


【盲】ぼうし

遠くを望み視る。

字通「盲」の項目を見る


【謗】ぼうし

そしる。

字通「謗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

デジタル大辞泉プラス 「ぼうし」の解説

ぼうし

瀬川康男による絵本作品。1983年発表、1987年単行本刊行。1988年、講談社出版文化賞絵本賞および第10回絵本にっぽん大賞受賞作品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む