揚足(読み)アゲアシ

デジタル大辞泉 「揚足」の意味・読み・例文・類語

あげ‐あし【揚(げ)足/挙(げ)足/上(げ)足】

相撲柔道などで、宙に浮き上がった足。浮き足。
鳥獣地面をかいたり休んだりするために、片足をあげること。また、その足。
上げ足相場が上昇していくこと。⇔下げ足
一方の足を折り曲げ、他方の足のひざの上にのせること。腰掛けるときや、あぐらをかくときにする。
「御前近くも無遠慮に、縁先に―して」〈浄・丹波与作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む