換質換位法(読み)かんしつかんいほう

精選版 日本国語大辞典 「換質換位法」の意味・読み・例文・類語

かんしつ‐かんいほう‥クヮンヰハフ【換質換位法】

  1. 〘 名詞 〙 直接推理一つ。ある与えられた判断述語矛盾概念主語とし、その主語を述語として、もとの判断と同じ意味内容をもつ判断を導き出す推理。たとえば、「すべてのSはPである」を換質して、「すべてのSは非Pではない」を導き、それを換位して「すべての非PはSではない」を導き出すもの。〔論理学(1916)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む