揺す(読み)ユス

デジタル大辞泉 「揺す」の意味・読み・例文・類語

ゆ・す【揺す】

[動サ変]きんを弾くときに、弦を左の指で押してゆすり、余韻を波打たせる。
「昼はいと人繁く、なほ一たびも―・し按ずるいとまも心あわたたしければ」〈・若菜下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「揺す」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐・す【揺】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. (きん)を弾く時に、右手で弾いた弦を左の指で押して左右に指を動かし、余韻を上下させる。
  3. (そう)で、左指で弦を強く押えて余韻を上下させる。
    1. [初出の実例]「ちひさき御程に、さしやりて、ゆし給ふ御手つきいとうつくしければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
    2. [その他の文献]〔名語記(1275)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む