搗き交ぜる(読み)ツキマゼル

デジタル大辞泉 「搗き交ぜる」の意味・読み・例文・類語

つき‐ま・ぜる【×搗き交ぜる/×舂き交ぜる】

[動ザ下一][文]つきま・ず[ザ下二]
きねなどでついて、まぜ合わせる。「米に粟を―・ぜた餅」
種々のものを一緒にする。とりまぜる。
お雪はいきかえりの旅を―・ぜて夫に話した」〈藤村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「搗き交ぜる」の意味・読み・例文・類語

つき‐ま・ぜる【搗交】

  1. 〘 他動詞 ザ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つきま・ず 〘 他動詞 ザ下二段活用 〙
  2. 搗いてまぜあわせる。異質のものを一緒に搗いてまぜる。
    1. [初出の実例]「白きところには、白物にはやくがいをつきまぜてぬり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  3. 種々のものをいっしょにする。とりまぜる。
    1. [初出の実例]「驚愕(おどろき)と不安と快足憤怒(ふんぬ)と、撞(ツ)きまぜた一種の相が現はれた」(出典黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む