搗き交ぜる(読み)ツキマゼル

デジタル大辞泉 「搗き交ぜる」の意味・読み・例文・類語

つき‐ま・ぜる【×搗き交ぜる/×舂き交ぜる】

[動ザ下一][文]つきま・ず[ザ下二]
きねなどでついて、まぜ合わせる。「米に粟を―・ぜた餅」
種々のものを一緒にする。とりまぜる。
お雪はいきかえりの旅を―・ぜて夫に話した」〈藤村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「搗き交ぜる」の意味・読み・例文・類語

つき‐ま・ぜる【搗交】

  1. 〘 他動詞 ザ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つきま・ず 〘 他動詞 ザ下二段活用 〙
  2. 搗いてまぜあわせる。異質のものを一緒に搗いてまぜる。
    1. [初出の実例]「白きところには、白物にはやくがいをつきまぜてぬり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  3. 種々のものをいっしょにする。とりまぜる。
    1. [初出の実例]「驚愕(おどろき)と不安と快足憤怒(ふんぬ)と、撞(ツ)きまぜた一種の相が現はれた」(出典黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む