デジタル大辞泉
「白物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐もの【白物】
- 〘 名詞 〙
- ① 白酒(濁酒)をいう女房詞。
- [初出の実例]「御たづねのしろ物は、なににか侍るとたづねらる。〈略〉ありのままによのつねならず、しろき色なる九献を時々ねがふ事の侍を、かく石だたしく申なりといらふ」(出典:とはずがたり(14C前)一)
- ② 塩をいう女房詞。
- [初出の実例]「内裏仙洞には〈略〉塩はしろもの」(出典:海人藻芥(1420))
- ③ 豆腐をいう女房詞。
- [初出の実例]「みつかんのおり、しろ物一おりまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応七年(1498)一一月一五日)
- ④ 清酒をいう女房詞。
- [初出の実例]「くはんしゆうしよりならのしろ物御たる一かまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一七年(1485)九月三〇日)
- ⑤ 雪をいう正月の忌み詞。
- [初出の実例]「元日の雨をおさかり、雪を白物ふれりと」(出典:諸国風俗問状答(19C前)備後国品治郡風俗問状答)
- ⑥ 植物「しらたまのき(白玉木)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
しろい【白】 物(もの)
- ① =しろき(白)物(もの)①
- [初出の実例]「飯には、しろいもの振るひて入れ、敷物、袋など、めでたうして奉れ給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
- ② 雪。
- ③ 白髪(しらが)。
- [初出の実例]「白いものの多い髪をふり乱して」(出典:恍惚の人(1972)〈有吉佐和子〉四)
しろき【白】 物(もの)
- ① 白粉(おしろい)の古名。古くは米の粉で製したものという。しろいもの。
- [初出の実例]「造供御白粉(しろきもの)料、糯米一石五斗〈略〉並限卅日給」(出典:延喜式(927)三七)
- ② どの色にもそめてない白の装束。多くお産の際の装束。
- [初出の実例]「女房達人知れずしろきものどもをいそぎそそきあへり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若水)
はく‐もつ【白物】
- 〘 名詞 〙 白いもの。おしろい。
- [初出の実例]「紅粉(こうふん)・白物(ハクモツ)の様なるものを頬に付けたり」(出典:源平盛衰記(14C前)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 