搦手小路(読み)からめてこうじ

日本歴史地名大系 「搦手小路」の解説

搦手小路
からめてこうじ

[現在地名]水沢市 搦手丁からめてちよう

川原かわら小路の北西乙女おとめ川沿いに位置する城内小路。搦手丁ともいう。元禄一〇年(一六九七)の記録(菅原文書)に小路名がみえ、搦手門を守る御城廻衆といわれる上位の家中一一人が配置されていた(石原文書)屋敷のなかには縦三六間・横二一間の一番召出の余目権左衛門の屋敷もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む