摩り減る(読み)すりへる

精選版 日本国語大辞典 「摩り減る」の意味・読み・例文・類語

すり‐へ・る【摩減・摺減】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. あるものが、すれて少なくなったり小さくなったり削れたりする。
    1. [初出の実例]「岩は自然(じねん)と擦り減って」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉五)
  3. ひどく使ったために弱る。
    1. [初出の実例]「締切り間際の二日間というのは単なる労力だけではなく神経のすりへる度合いがちがうし」(出典:人間の病気(1967)〈後藤明生〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む