後藤明生(読み)ゴトウメイセイ

デジタル大辞泉 「後藤明生」の意味・読み・例文・類語

ごとう‐めいせい【後藤明生】

[1932~1999]小説家朝鮮の生まれ。本名明正あきまさ。出版社勤務のかたわら作品を発表。「内向の世代」の作家一人。「首塚の上のアドバルーン」で芸術選奨受賞。他に「夢かたり」「吉野大夫」「壁の中」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「後藤明生」の解説

後藤 明生
ゴトウ メイセイ

昭和・平成期の小説家 近畿大学文芸学部教授・学部長。



生年
昭和7(1932)年4月4日

没年
平成11(1999)年8月2日

出生地
旧朝鮮・咸鏡南道永興郡

出身地
福岡県朝倉郡朝倉町

本名
後藤 明正(ゴトウ アキマサ)

学歴〔年〕
早稲田大学文学部露文科〔昭和32年〕卒

主な受賞名〔年〕
学生小説コンクール佳作(第4回)〔昭和30年〕「赤と黒の記憶」,埼玉文芸賞(第1回)〔昭和45年〕「ああ胸が痛い」,平林たい子文学賞(第5回)〔昭和52年〕「夢かたり」,谷崎潤一郎賞(第17回)〔昭和56年〕「吉野大夫」,池田健太郎賞(第1回)〔昭和57年〕「笑いの方法―あるいはニコライ・ゴーゴリ」,芸術選奨文部大臣賞(平元年度)〔平成2年〕「首塚の上のアドバルーン

経歴
昭和21年福岡に引き揚げる。早大在学中から創作活動に入り、30年「赤と黒の記憶」が全国学生小説コンクールに入選。卒業後、博報堂平凡出版(現・マガジンハウス)に勤務の傍ら同人雑誌で活躍。42年「人間の病気」で芥川賞候補になり、43年平凡出版を退社、以来文筆業に専念。52年「夢かたり」で平林たい子賞、56年「吉野大夫」で谷崎潤一郎賞受賞。他の代表作に、小説「挾み撃ち」「汝の隣人」「壁の中」「首塚の上のアドバルーン」「吉野大夫」、評論「笑いの方法―あるいはニコライ・ゴーゴリ」「ドストエフスキーペテルブルグ」「カフカの迷宮」、62年の食道手術体験に基づく「メメント・モリ」などがある。平成元年近畿大学文芸学部教授、5年学部長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後藤明生」の意味・わかりやすい解説

後藤明生
ごとうめいせい
(1932―1999)

小説家。本名明正(あきまさ)。朝鮮生まれ。終戦(第二次世界大戦)の冬、祖母と父を失い、翌年福岡県に引き揚げた。早稲田(わせだ)大学露文科在学中、全国学生小説コンクールに『赤と黒の記憶』(1955)が入選し『文芸』に掲載。卒業後、博報堂を経て平凡出版(現マガジンハウス)に勤め、『関係』(1962)、『人間の病気』(1967)などによって認められた。1968年(昭和43)同社を辞し、文筆活動に専念。日常生活のなかでの他者との関係や、自己の内面を描き、「内向の世代」ともよばれる。作品集『何?』(1970)、現在から過去の記憶へと脱線し続ける思考をユーモアの漂う饒舌(じょうぜつ)体で描いた長編『挟み撃ち』(1973)、エッセイ集『円と楕円(だえん)の世界』(1972)、紀行『ロシアの旅』(1973)、新手法による実験の集大成ともいえる長編『壁の中』(1986)などがある。また『夢かたり』(1976)で平林たい子文学賞、『吉野大夫』(1981)で谷崎潤一郎賞、1987年(昭和62)の食道癌(がん)による手術後、『首塚の上のアドバルーン』(1990)で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。89年(平成1)より近畿大学教授を務め後進の育成にあたった。

[柳沢孝子]

『『新鋭作家叢書 後藤明生集』(1972・河出書房新社)』『『壁の中』(1986・中央公論社)』『『挟み撃ち』(講談社文芸文庫)』『『夢かたり』『吉野大夫』(中公文庫)』『『首塚の上のアドバルーン』(講談社文芸文庫)』『蓮実重彦著『文学批判序説――小説論=批評論』(1995・河出書房新社)』『古屋健三著『「内向の世代」論』(1998・慶応義塾大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「後藤明生」の意味・わかりやすい解説

後藤明生【ごとうめいせい】

小説家。旧朝鮮永興生れ。本名明正(あきまさ)。早稲田大学卒。卒業後,博報堂,平凡出版に勤務しながら創作を続ける。《人間の病気》(1967年)が芥川賞候補となったのを契機に創作活動に専念。ゴーゴリカフカらに影響を受け,新しい小説の方法を探りながら問題作を出しつづけている。代表作《挟み撃ち》(1973年),《首塚の上のアドバルーン》(1990年,芸術選奨・文部大臣賞受賞)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤明生」の解説

後藤明生 ごとう-めいせい

1932-1999 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和7年4月4日朝鮮咸鏡南道生まれ。平凡出版(現マガジンハウス)勤務をへて文筆生活にはいる。自己の内面を追求する「内向の世代」の作家のひとりといわれる。昭和52年「夢かたり」で平林たい子文学賞。現代小説の方法的模索を執拗につづけ,56年「吉野大夫」で谷崎潤一郎賞,平成2年「首塚の上のアドバルーン」で芸術選奨。平成元年近畿大教授。平成11年8月2日死去。67歳。早大卒。本名は明正(あきまさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「後藤明生」の解説

後藤 明生 (ごとう めいせい)

生年月日:1932年4月4日
昭和時代;平成時代の小説家。近畿大学教授
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android