撮み縫い(読み)ツマミヌイ

デジタル大辞泉 「撮み縫い」の意味・読み・例文・類語

つまみ‐ぬい〔‐ぬひ〕【撮み縫い】

布を折り、その折り山をつまんで縫うこと。別布をつけずに四つ身おくみ長ジュバンの襟などをつくるときに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「撮み縫い」の意味・読み・例文・類語

つまみ‐ぬい‥ぬひ【撮縫・摘縫】

  1. 〘 名詞 〙 布地などの少し部分をつまみあげて縫うこと。和服の本衿を掛衿がしてあるようにみせたり、縫上げなどをしたりする際に行なう。
    1. [初出の実例]「櫜(ゆぶくろ)仕立事 縫やうは、つまみぬいか又袷ぬいにもする也」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む