擦切磨製石斧(読み)すりきりませいせきふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擦切磨製石斧」の意味・わかりやすい解説

擦切磨製石斧
すりきりませいせきふ

扁平(へんぺい)な石材の表裏両面から切り込みを入れて石材を切り離す技法を用いてつくられた石斧を一般にいう。切り込みを入れるには断面が細い三角形をした歯のない石の鋸(のこぎり)を用い、砂などの研磨剤も使用したと思われる。北海道中心とした縄文時代早期にみられるが、シベリア東アジア石器時代にも類似のものがある。

[鈴木公雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む