擦半鐘(読み)スリバンショウ

デジタル大辞泉 「擦半鐘」の意味・読み・例文・類語

すり‐ばんしょう【擦(り)半鐘/×擂り半鐘】

近火を知らせるために、半鐘を続けざまに鳴らすこと。また、その音。すりばん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擦半鐘」の意味・読み・例文・類語

すり‐ばんしょう【擦半鐘】

  1. 〘 名詞 〙 近火の知らせに、半鐘を続けざまに打つこと。また、その半鐘の音。すりばん。
    1. [初出の実例]「半鐘が鳴るのだ! 而も乱調子の擦り半鐘だ!! ━オッ火事だ! 彼は思はず怒鳴った」(出典:太陽のない街(1929)〈徳永直〉旗影暗し)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む