デジタル大辞泉
「乱調子」の意味・読み・例文・類語
らん‐ちょうし〔‐テウシ〕【乱調子】
《「らんぢょうし」とも》
1 乱れた調子。また、調子が乱れていること。乱調。
2 相場の動きが激しくて騰落いずれにも定まらないこと。乱調。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん‐ちょうし‥テウシ【乱調子】
- 〘 名詞 〙 ( 「らんぢょうし」とも )
- ① 調子が乱れること。また、乱れた調子。破格の調子。乱調。
- [初出の実例]「関の大将左龍虎右龍虎三千余騎。兜の星を輝かし、太鞁を打てらんでうし」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)九仙山)
- 「芭蕉の俳句も虚栗時代の乱調子〈略〉は別として」(出典:乙字俳論集(1921)〈大須賀乙字〉楽堂氏の基格論と余の調子論)
- ② 取引市場で、相場の動きが激しく、高低いずれにも定まらないこと。乱高下(らんこうげ)。乱調。〔現代用語辞典(1925)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 