小説家。明治32年1月20日、熊本県に生まれる。小学校を6年で中退後、印刷工場の見習工、文選工などの職業を転々とした。のち山川均(ひとし)を頼って上京、博文館印刷所(現共同印刷)に就職し、出版従業員組合結成に加わったが、1926年(大正15)共同印刷争議に敗れ解雇された。しかしこの体験をもとに29年(昭和4)『太陽のない街』を『戦旗』誌上に連載、ナップ系の数少ない労働者出身の作家として独自の地位を築いた。その後『能率委員会』(1929)、『失業都市東京』(1930)など盛んな創作活動を展開、やがてプロレタリア文学運動の政治主義的偏向を批判、転向小説『冬枯れ』(1934)や『はたらく一家』(1937)、『八年制』(1937)などを発表した。戦後は新日本文学会の創立に参加。『妻よねむれ』(1946~48)、『静かなる山々』(1949~54)ほかを発表。いわゆる50年分裂では『人民文学』に参加した。昭和33年2月15日没。
[大塚 博]
『『現代日本文学大系59 徳永直他集』(1973・筑摩書房)』▽『久保田義夫著『徳永直論』(1977・五月書房)』▽『浦西和彦編『人物書誌大系1 徳永直』(1982・日外アソシエーツ)』
作家。熊本生れ。小学校6年から印刷工,文選工などをしながら苦学,労働運動に近づき,1922年に上京して博文館印刷所に勤め,26年にはその後身共同印刷のストライキに参加し解雇された。この経験は29年《太陽のない街》を生み,日本プロレタリア作家同盟を代表する作家となる。33年《創作方法上の新転換》で作家同盟の指導方針を批判し脱退。34年,転向文学《冬枯れ》を書き,また37年《太陽のない街》絶版声明を出すなど,時代の圧力に屈したが,《はたらく一家》(1938),《八年制》(1939),活字印刷の労苦の歴史を描いた《光をかかぐる人々》(1943)などで庶民の実態をリアルに描いた。敗戦後,新日本文学会創立に参加,日本共産党員作家として《妻よねむれ》(1948),《静かなる山々》(1952)などを発表。破婚をめぐる《草いきれ》(1956)が壺井栄との論争になった。自伝的作品《一つの歴史》(1957)を未完のままに死去。労働者出身作家の一典型として重視される。
執筆者:小笠原 克
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1899.1.20~1958.2.15
昭和期の小説家。熊本県出身。貧しい家庭のため小学校を中退,印刷工見習いとなる。のち労働運動に近づき山川均をたよって上京,博文館印刷所(のち共同印刷)で植字工となるが,1926年(昭和元)共同印刷争議に参加して解雇される。29年「太陽のない街」を「戦旗」に連載,ナップ派のプロレタリア文学の有力な新人として高く評価された。以降盛んな作家活動を続け,第2次大戦後も「妻よ眠れ」などの作品がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
※「徳永直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新