普及版 字通 「擯」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ヒン
[字訓] すてる・しりぞける・みちびく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(賓)(ひん)。賓客。もと客神をいい、のち外客をいう。はその動詞形で、〔説文〕八上に「くなり」とあり、また別体として擯を録するが、擯は多く擯斥(ひんせき)の意に用いる。

[訓義]
1. すてる、しりぞける。
2. 賓と通じ、みちびく、たすける。

[古辞書の訓]
名義抄〕擯 アラフ・ハラフ・カル・スツ・ヲフ・ミチビク・シリゾク

[語系]
擯・・殯pienは同声。に賓送の意があり、死者を送る殯(かりもがり)のように、遠く送ることから擯斥の意となった。

[熟語]
擯圧擯介擯棄擯卻擯辞擯者擯詔・擯斥擯絶擯相擯退擯黜擯廃擯畔擯落・擯
[下接語]
解擯・擯・排擯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む