攀安知(読み)はんあち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「攀安知」の意味・わかりやすい解説

攀安知
はんあち
(?―1416)

沖縄の三山(さんざん)時代の山北(さんほく)(北山)最後の王。1397年(応永4)珉(びん)の後を受けて山北王となり、進貢貿易を盛んにするなど山北の富強に尽力した。資性剛毅(ごうき)、武勇絶倫と伝えられるが、1416年(応永23)中山(ちゅうざん)王尚巴志(しょうはし)の軍勢に敗れた。拠点今帰仁(なきじん)城(今帰仁村陥落の際、自ら手勢を率い奮戦したが、腹臣本部大原(もとぶたいはら)の裏切りにあい、あえない最期を遂げた、と後世の『中山世鑑(ちゅうざんせいかん)』などは伝える。城の守り神である霊石(イビ)を切り自害したというが、この石が受剣石(じゅけんせき)の名でいまでも城跡に残っている。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む